2011年04月25日
伊吹山・・・敗退
ども! touch!papaです。
4月22日
日本百名山のひとつ 伊吹山に行って来ました
伊吹山を選んだ理由は
翌23日からはドライブウェイが開通し山頂は混雑するとの事
それなら その前に登ろう!です。
それに 開通したら私の性格から ドライブウェイを使いそうですよ。
まあ 結果は題名の通りとなりましたけどね。
と言う事で簡単レポとなります。
4月22日
会社に有給届を出し山登りです
6時出発(5時半に出発したのですがわすれものに気づき一度戻りましたよ)
登山口までは一般道で走行距離60キロ 1時間半です。
天気は曇り 昼過ぎには雨らしい。

7時半到着
登山口の駐車場には一台も停まっていません (ココは1000円)
車を止めようとすると 前のお土産屋のおばちゃんが私の所なら500円との事でそちらに。
7時45分歩きはじめます。

登り始めは樹林帯 結構好きですね。

8時10分 一合目 トイレがあります。
この辺りはスキー場だったのですが今はやっていません。

元ゲレンデ内をのぼっていきますよ。
スキーですべている時はそんなにキツイ坂とは思わないんだけど
歩いて登ると結構きついのね~。

8時36分 二合目

景色はかすんでよくありません。

9時4分 三合目
ココまでは順調? ガイド本のコースタイムと同じでしたよ。
三合目を過ぎるとトイレがあります 奥に見える建物
(たぶん ココが山頂までの最後のトイレです)
四合目を過ぎると登山道が岩がゴロゴロした道に変わります。

9時34分 五合目
歩き始めてそろそろ2時間
あら? 足が攣る・・・
なんだか 体が・・・

山頂方面はガスの中。

9時56分 六合目
ちょっと まずいかも・・・体が動かん。



ちょっと休憩&朝食。
たまにガスがかかり景色もよくないよ。

10時24分 運命の七合目
ハイ! ダウンしました・・・。
もうこれ以上登れません
標高1100m辺りかな? あと1キロ弱?が歩けませんでしたよ。
帰りの行程を考えて・・・
「勇気ある撤退!」を決断しました!
帰路は 写真も撮らずただダラダラと・・・落ち武者のように下山です。
すれ違う登山者との挨拶も・・・暗い。
12時30分下山。
逃げるように伊吹山を後にしました。
帰りは 池田温泉でのんびり・・・。
生き返りましたとさ。
おまけ
万歩計の結果です。


歩行距離はいい加減です。
登録してある歩幅の関係でこんな数字ですが実際は8キロぐらいだと思います。
反省
久しぶりの山歩きでしたが 普段の運動不足がモロに影響しましたよ
やはり 普段から歩かないといかんね。
それに また朝食抜きで登っています シャリバテかもね。
途中で下山なんて
「それでも男ですか! 軟弱者!」byセイラ
おしまい(リベンジはそのうちに)
Posted by touch!papa at 07:08│Comments(14)
│伊吹山
この記事へのコメント
前回のシャア少佐…
何度読んでもシャアショウシャになっちゃいました
今回は簡単!!(爆)
あっ、お疲れ様でした~m(__)m
何度読んでもシャアショウシャになっちゃいました
今回は簡単!!(爆)
あっ、お疲れ様でした~m(__)m
Posted by 旦那チャン at 2011年04月25日 08:51
旦那チャンさん おはよん
セイラよりアルテシアのほうがよかったか?
山歩きは疲れました
私も旦那チャンみたいに平地歩きに変えようかな?
セイラよりアルテシアのほうがよかったか?
山歩きは疲れました
私も旦那チャンみたいに平地歩きに変えようかな?

Posted by 歯医シャア待ちのtouch!papa at 2011年04月25日 09:53
シャッチョ~サン に 。。。(爆)
伊吹山 残念でしたね。。
でも 行き倒れって事にでも成ったら大変ですから。。。。
昔の思い出と照らし合わせながら 見せてもらいました、、、
3合目看板付近から トイレ 付近 4合目? 昔 テン場だった様な!
伊吹山 残念でしたね。。
でも 行き倒れって事にでも成ったら大変ですから。。。。
昔の思い出と照らし合わせながら 見せてもらいました、、、
3合目看板付近から トイレ 付近 4合目? 昔 テン場だった様な!
Posted by もんど at 2011年04月25日 10:13
こんにちは。
お疲れ様でした。
残念でしたね~。
でも、勇気ある撤退は賢明でしょう。
どんな山でも遭難の可能性ありますからね。
伊吹山の登山道は結構きついみたいですね。
上のほうから見てそう思ってましたが・・・。
リベンジは冬の伊吹山ですか?(^^ゞ
お疲れ様でした。
残念でしたね~。
でも、勇気ある撤退は賢明でしょう。
どんな山でも遭難の可能性ありますからね。
伊吹山の登山道は結構きついみたいですね。
上のほうから見てそう思ってましたが・・・。
リベンジは冬の伊吹山ですか?(^^ゞ
Posted by とーと at 2011年04月25日 10:22
こんにちは♪
そうだったんですね、、、かなりキビシそうな登山道ですね。今年は3合目位から子供と登ろうと考えてましたが、たぶん無理でしょう。我々も、もっと体力をつけてから挑みたいと思います^^
そうだったんですね、、、かなりキビシそうな登山道ですね。今年は3合目位から子供と登ろうと考えてましたが、たぶん無理でしょう。我々も、もっと体力をつけてから挑みたいと思います^^
Posted by た~ぼ~一家 at 2011年04月25日 11:40
もんどさん こんばんワン
シャアちょうさんには内緒で!
残念と言うより 自分の情けなさを痛感しましたよ
やはり ダラダラキャンパーなんですね。(笑
伊吹山は私も歩いてみて 幼少の頃行った時の事を思い出しました。
スキー場が閉鎖されるのは悲しいね~
3合目の辺りはテンバだったんですか?
トイレもあるからテン泊できそうですよね。
シャアちょうさんには内緒で!
残念と言うより 自分の情けなさを痛感しましたよ
やはり ダラダラキャンパーなんですね。(笑
伊吹山は私も歩いてみて 幼少の頃行った時の事を思い出しました。
スキー場が閉鎖されるのは悲しいね~
3合目の辺りはテンバだったんですか?
トイレもあるからテン泊できそうですよね。
Posted by touch!papa
at 2011年04月25日 19:36

とーとさん こんばんワン
勇気ある決断と書けばカッコいいんだけどね~
実際はヘロヘロで・・・。
頂上まで行って一晩寝てタクシーでも呼ぼうかとも考えましたよ(笑
登山道はそんなにきつくは感じませんでしたから とーとさん一家なら楽勝ですよ
冬の伊吹山は無理! 間違いなく死にます!
リベンジは ドライブウェイです!
勇気ある決断と書けばカッコいいんだけどね~
実際はヘロヘロで・・・。
頂上まで行って一晩寝てタクシーでも呼ぼうかとも考えましたよ(笑
登山道はそんなにきつくは感じませんでしたから とーとさん一家なら楽勝ですよ
冬の伊吹山は無理! 間違いなく死にます!
リベンジは ドライブウェイです!
Posted by touch!papa
at 2011年04月25日 19:39

た~ぼ~一家さん こんばんワン
敗退してきて言うのはなんですが・・・
そんなにきつくはありませんよ
チャレンジしてみてください
ちなみに3合目まではタクシー利用になると思います 自家用車はダメだったような?
敗退してきて言うのはなんですが・・・
そんなにきつくはありませんよ
チャレンジしてみてください
ちなみに3合目まではタクシー利用になると思います 自家用車はダメだったような?
Posted by touch!papa
at 2011年04月25日 19:43

おつかれさまでしたぁ~。<(_ _)>
天候も下り坂でしたし、強行しなくて良かったのでは?
登山口からだと標高差アバウト1200mで、
本格登山ですからねぇ~、キツイですよね。
(今のコンディションだと、私はまだムリかな)
私だと、朝はおにぎり3個ぐらいは逝きたいんですが、
普段から食べない方だと却ってマイナスなんですかねぇ~。
この辺りは、個人差が...あるでしょね。
天候も下り坂でしたし、強行しなくて良かったのでは?
登山口からだと標高差アバウト1200mで、
本格登山ですからねぇ~、キツイですよね。
(今のコンディションだと、私はまだムリかな)
私だと、朝はおにぎり3個ぐらいは逝きたいんですが、
普段から食べない方だと却ってマイナスなんですかねぇ~。
この辺りは、個人差が...あるでしょね。
Posted by i na at 2011年04月25日 21:53
imaさん おはよん
ちょうど 下山したら雨が降り出しましたよ
まあ よかったかな。
調べたら おんなじ日にヤマレコの方が登っていまして
出発 下山時間が同じ…
そういえば 途中抜かれた方でした。
朝食は取らないとダメだね~
日曜日は朝食食べてから出発したら楽でしたよ
朝からおにぎり3つは無理ですけどね(笑
ちょうど 下山したら雨が降り出しましたよ
まあ よかったかな。
調べたら おんなじ日にヤマレコの方が登っていまして
出発 下山時間が同じ…
そういえば 途中抜かれた方でした。

朝食は取らないとダメだね~
日曜日は朝食食べてから出発したら楽でしたよ
朝からおにぎり3つは無理ですけどね(笑
Posted by touch!papa at 2011年04月26日 03:25
おはようございます。
お疲れ様でした~
私も画像と昔の記憶を照し合せながら、楽しませて頂きました。
もんどさんが言われるとおり、昔は3合目にテン場があったと思います。
(私は3合目で一泊して山頂まで登りましたよ)
リベンジ、楽しみにしていますネ。(^^
お疲れ様でした~
私も画像と昔の記憶を照し合せながら、楽しませて頂きました。
もんどさんが言われるとおり、昔は3合目にテン場があったと思います。
(私は3合目で一泊して山頂まで登りましたよ)
リベンジ、楽しみにしていますネ。(^^
Posted by natsutaku at 2011年04月26日 06:34
natsutakuさん おはよん
お~ テン泊して登頂ですか~
これから 師匠と呼ばせてもらいます!
「僕は あの人に(natsutakuさん)勝ちたい」byアムロ
お~ テン泊して登頂ですか~
これから 師匠と呼ばせてもらいます!
「僕は あの人に(natsutakuさん)勝ちたい」byアムロ
Posted by touch!papa
at 2011年04月26日 08:04

お疲れさま!
無理は禁物ですものね。
シーズンはこれから!
やはり、日頃の体力づくり、大事なのね。
我が家、絶対無理〜!
無理は禁物ですものね。
シーズンはこれから!
やはり、日頃の体力づくり、大事なのね。
我が家、絶対無理〜!
Posted by ごたっこ胡蘭
at 2011年04月26日 12:35

敗退…
はいたい…
歯~いたい…
それで敗者へ行ったんですね!?(爆)
はいたい…
歯~いたい…
それで敗者へ行ったんですね!?(爆)
Posted by 旦那チャン at 2011年04月26日 12:58
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。